モロバレルのパラドックス
こんにちは。ユリアです。
今回は私、ユリアが提唱する
という理論について書いていきます。
※クソ記事です
以下常体
このポケモンって他のポケモンに対して圧倒的に異質なんだよ。何が異質か。
このポケモンって、
自分の役割対象を誘い出すんだぞ。
単体だけで。
自分で選出誘導できるって意味わかる?
これって他のポケモンで言えば
エースバーンがいるとナットレイが出てくる、
みたいなことだよ?
お前はエースバーンを見てナットレイ投げようと思うか?ナットレイなんて投げたらサイクル不利になるにきまってるだろ。
モロバレルって草・毒タイプなのに、唯一と言っていいほど、相手が能動的に選出画面から水フェアリータイプを投げるポケモンなんだよ。
キノコの胞子で撃たれたらまずいからフィールド貼れるレヒレ投げたいでしょ?立ち回り楽にしたいから。
この
「立ち回りを楽にしたい」
って気持ちがパラドックスなんだよ。
モロバレル潰したいならエスバサンダーカミツルギとか投げればいいだろ。なんで
こいつを投げる。
相手のサイクルに対してレヒレが出される以上、必ずモロバレルが腐らない状態ができるんだよ。なぜかというと、あっちから役割対象が出てくるから。
これ、paradoxicalじゃありませんか?
ちなみに、
レヒレ→エスバの動きされるだけでエスバ受からなくなるときあって、頭それなりに抱えるし、レヒレが身代わり瞑想するときついからそれに勝つためにタネ爆弾とか採用する必要があって技スペがやばい。パラドックスでもなんでもないかもしれない。
でも僕はパラドックスだと主張します。
ここまで見てくださり、ありがとうございました。
文句あれば僕のTwitterまでどうぞ。
せっかくなんでモロバレルがいる、ぽけふぁんに載ってない僕の記事も置いときます。よかったらどうぞ。
ほんとは載せたいけど賞味期限切れたから自分から載せたくないけど、載ってて欲しい